猫の目の色っていろんな色がありますよね。
黄色や緑色が日本ではよく見られるように思いますが、それぞれには名前があります。
また青い目の猫は珍しいと言われますが、聴覚に異常があり耳が遠いなんて聞くことも。
ここでは猫の目の色や青い目の色の猫についてまとめています。
猫の青い目は珍しい?
猫の青い目は珍しいとされています。
目が青い猫は、日本に多くいる日本猫や雑種の猫にはほとんど見られないんだとか。
そのため、希少性が高い猫とされています。
そういえば、私の周りには青い目をした猫を飼っている人はほとんどいません。
わが家の白猫さんは3匹兄弟なのですが、全ての猫の目が青いです。
その子たちを除くと、周りには青い目の猫を飼っている人はいない状態です。
猫の目の色は遺伝で変わる
なぜ目の色が変わるのか、それは遺伝が理由です。
遺伝で目の色が変化する理由
猫の目には、人間にはある眼球結膜、いわゆる白目の部分がありません。
白目がないですが、虹彩(こうさい)といわれる目の膜の割合が多くを占めています。
虹彩とは角膜と水晶体の間にある薄い膜で、瞳孔の大きさや光の量を調節してくれるものです。
この虹彩の膜の色で猫の目の色が決まります。
子猫は生まれた時は目が青色で、これはキトンブルーと呼ばれています。
子猫が成長していくと少しずつ虹彩の中にメラニン色素が沈着していき、本来のその子の目の色に変わっていくのです。
このメラニン色素の量が遺伝によって決まります。
親猫から引き継いだ遺伝子がメラニン色素が薄いと、成長して成猫になっても目が青いままになります。
そういえば、わが家の白猫さんや他の兄弟の目が青いのは、親猫の目が青かったです。
確か母猫の目が青くて、父猫の目は黄色だったような・・
ちなみに青い目の猫のことを「サファイヤブルー」や「アクア」と呼ばれる猫もいるようです。
光りの角度で目の色の見え方が変わります。
毛色でも変化する
猫の目の色は毛色とも関係があります。
調べてみると、猫の目の色はメラニン色素によって変わりますが、これは毛色も同じです。
詳細は後述しますが、黒色の猫はメラニン色素が多く、逆に白色の猫はメラニン色素が少なく、それによって目の色も同様に変化します。
前述したように我が家の場合、母猫が白色で青い目だったので、がっつり母猫の遺伝子を引き継いでいることになりますね。
顔つきは母猫のような鋭さは似ませんでしたがw
猫の目の色と猫の種類
猫でよくみられる目の色の種類は4種類あります。
- グリーン
- ヘーゼル
- カッパー
- アンバー
それぞれの目の色の特徴を見ていきましょう。
グリーン
目の色がグリーンの猫は、メラニン色素が少ない猫に多くあらわれる目の色です。
寒い地域などにグリーンの目をした猫が生息していたと言われています。
寒い地域なので日光を浴びることができず、メラニン色素が薄くなったと考えられています。
グリーンの猫の種類は、ロシアンブルーやベンガルなどの猫がいます。
ロシアンブルーはグリーンの目の色をした猫だけが認められている猫の種類です。
現在の我が家には白猫さんがいますが、その前にいた黒猫さんの目はグリーンでした。
アンバー
アンバーは琥珀色でイエロー系の単色の目の色を意味します。
猫の目の色が薄めのアンバーならイエロー、やや濃いめのアンバーならゴールドと使い分けられることもあります。
ヘーゼル
ヘーゼルはグリーンの目よりもメラニン色素が多くなります。
前述したアンバーの目の色と間違われやすい色です。
ヘーゼルの目の色は薄めのブラウン系で、グリーンも混ざってややグラデーションがかかっていて、アンバーは単色という違いがあります。
目の外側がブラウン、中心の黒目に近づくにつれてグリーンとなり、中央がヘーゼルという感じです。
暖かい地域に生息していた猫に多いと考えられています。
わが家の先代の元野良猫の黒猫さんの目の色は、おそらくヘーゼル。
ヘーゼルは洋猫特有の目の色だったようですが、日本猫との交配で日本猫(雑種)で多く見られている目の色です。
カッパー
カッパーという目の色は銅色です。
メラニン色素が最も多く、あらゆる光を吸収したため目の色が濃くなったとされています。
カッパーの銅色は、銅というより濃い赤茶色のような色です。
暖かい地域に生息していたとされ、おもにアジア系に多い猫です。
ひなたぼっこ好きかもしれませんね。
白い猫で目が青い猫は耳が遠い?
ここまであげたように猫の目の色は、いろいろあります。
わが家の白猫さんは目の色が青ですが、毛色が白くて目が青い猫について、
「耳が遠くないですが?」
と獣医さんから言われたことがあります。
子猫の頃から大人になってもずっと青い目の色をした白い猫は聴覚に障害が出る確率が高いそうです。
白い毛色は色素細胞の働きがw遺伝子で抑えられ、毛色が白くなります。
このw遺伝子は毛色だけでなく、目にも影響を与えるのです。
色素細胞のメラニン細胞の作用を止めてしまい、メラニン色素の生成が妨げられることで、そこから栄養を受け取れずに機能不全を起こしてしまいます。
発症メカニズムが不明ですが、特に両親とも白い猫で、その子供が白猫の青い目をしていたら、目が悪いとか耳が悪いという可能背があります。
オッドアイという、両目とも違う色を持つ猫もいます。
片方が青色で、片方が黄色や緑色という特徴があります。
オッドアイの猫も青色の目の方に聴覚などの不具合が出てしまうことがあります。
猫の目の色と種類とは?青い目は珍しい?のまとめ
猫の目の色は4種類が代表的です。
青い目の色はやはり珍しいようですね。
青い目の色で白い猫やオッドアイの猫は聴覚などに悪影響が出ている可能性があります。
わが家の猫はそのようなことはないのですが、特に両親が白い猫でその子供も白猫で青い目やオッドアイの猫は注意してあげましょう。